【節税対策】小規模企業共済の注意点

節税 節税

小規模企業共済には節税のメリットがあると聞き、深く考えずに加入しましたが、後に注意すべきポイントがいくつか浮き彫りになりました。15年以上続けないと元本割れする可能性や、途中で支払額を変更できない制約などがありました。このような注意点を十分に把握せずに加入すると、後悔することになるかもしれません。

満額設定してしまいました。

小規模企業共済の注意点

安易な加入と満額支払いの後悔

小規模企業共済には、節税効果に魅了されて深く考えずに加入するケースがあります。しかし、満額支払いを選んだ場合、将来の支払い負担や予期せぬ出費に対応することが困難となる可能性があります。また、一時的な口座残高不足により所得控除を受けることができない場合も注意が必要です。

自分の場合、いつも12月に一括で引き落としされるように設定していたのですが、1度口座に残金がないことがあり、その年度は所得控除できませんでした。
幸いコロナ禍で収入が低かった。
翌年、2年分の控除(168万)を申請する形になりました。

15年以上の継続と支払額の変更制約

小規模企業共済は長期的な取り組みが求められる制度です。15年未満で解約した場合、元本割れのリスクが発生することに注意が必要です。また、途中で支払額を変更することはできませんので、将来の収入状況の変化やライフイベントに柔軟に対応することが難しい点に留意しましょう。

数年後、投資信託に興味を持ち始めた結果、投資信託に入金したほうがいいんじゃないかと少し後悔をしたのは最近のことです。満額の7万円で設定してしまったので投資信託に回す資金がない、、、

小規模企業共済の特徴と節税効果

私的年金制度であること

小規模企業共済は私的年金の一種であり、事業主の退職金制度として国が運営しています。退職後の収入補填を目的としており、定期的な積み立てが求められます。

所得控除の対象となる支払額

小規模企業共済の魅力の一つは、支払い額が所得控除の対象となることです。最大で月7万円(年間84万円)までの支払いが節税効果をもたらします。ただし、支払額の上限を超える分については所得控除の対象外となりますので注意が必要です。

受取時の課税と元本割れのリスク

小規模企業共済の受取時には所得税が課税されますが、一定の優遇措置もあります。また、15年以上の積み立て期間があれば、元本割れのリスクはなくなります。利回りは約1%程度であることも留意しましょう。

小規模企業共済は事業主向けの制度である

小規模企業共済は、事業主や自営業者向けの制度です。サラリーマンの方々は加入することはできませんので、代替の選択肢を検討する必要があります。

サラリーマンの選択肢

個人型確定拠出年金(iDeCo)

サラリーマンにおすすめの選択肢の一つが個人型確定拠出年金(iDeCo)です。税制面でのメリットや自分で選べる運用商品の幅広さが魅力です。

NISA(少額投資非課税制度)

NISAは少額投資非課税制度の略であり、株式や投資信託などの長期的な資産形成を支援する制度です。将来の資産形成やリタイアメントのために活用できます。

つみたてNISA

つみたてNISAはNISAの一種であり、少額からの積立投資が可能です。手軽に始められることから、長期的な資産形成を目指す方におすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました